朝の時間は「体と脳のスイッチ」が入るゴールデンタイム
私たちの身体には「サーカディアンリズム(概日リズム)」という体内時計が備わっています。
このリズムは、約24時間周期で体温・ホルモン分泌・代謝・集中力などを自然にコントロールしています。
特に朝の8〜10時ごろは、**コルチゾール(覚醒ホルモン)**の分泌が高まり、体が“活動モード”に切り替わるタイミング。
この時間に体を動かすことで、
• 血流が促進され、脳への酸素供給がUP
• 自律神経が整い、集中力が高まる
• 代謝が活性化し、脂肪燃焼が効率的になる
つまり「朝ピラティス」は、単なる運動ではなく、脳と体を同時に目覚めさせるスイッチなのです。
朝ピラティス×太陽光=最高のリセットルーティン
朝の太陽光には、サーカディアンリズムを整える重要な役割があります。
光を浴びると、脳の「視交叉上核(体内時計)」が刺激され、
睡眠ホルモンのメラトニンが抑えられ、代わりにコルチゾールが分泌されます。
その状態で体を動かすと、
• 代謝スイッチがON
• 体温上昇で活動準備完了
• 一日のリズムが安定する
つまり、「朝ピラティス+朝日」は最高のリズムリセット習慣。
Clearのスタジオ(8:00〜営業)でも、朝レッスン後に「頭がスッキリして仕事がはかどる!」という声が多いのもこの理由です。
ピラティスの“呼吸”が集中力を引き出す
ピラティスでは「胸式呼吸」を使って、体幹を安定させながら深く呼吸を繰り返します。
この呼吸法は交感神経を穏やかに刺激し、頭の回転と姿勢の軸を整える効果があります。
朝の呼吸と姿勢調整は、
• デスクワークで崩れがちな姿勢を防ぐ
• 集中力をキープしやすくする
• 気持ちの切り替えがスムーズになる
仕事・家事・育児前にピラティスを行うことで、「1日のベースが整う」ことを実感できます。
朝にピラティスを行う具体的な効果
効果 | 内容 |
---|---|
代謝UP | 血糖・脂肪代謝が活性化し、ダイエットにも効果的 |
姿勢改善 | 朝に整えることで一日中良い姿勢をキープ |
集中力UP | 呼吸+体幹トレで脳の酸素供給が向上 |
睡眠の質UP | 朝の運動が夜のメラトニン分泌を助ける(“夜ぐっすり”の準備になる) |
朝ピラティスのおすすめ習慣
• 起床後1時間以内に体を動かす
• カーテンを開けて自然光を浴びながら呼吸を意識
• 軽めのウォームアップ(キャット&カウやロールダウン)から始める
• スマホを見る前に「姿勢と呼吸を整える」時間を取る
忙しい朝でも、8:00〜のレッスン前後に5分の呼吸+体幹ワークから始めるだけで、1日の体調・集中・気分が見違えるように変わります。
まとめ
朝ピラティスは、「体を動かす時間」以上に、1日のリズム・集中力・代謝を整える科学的な習慣です。
Clearでは、朝8:00〜のセッションもご用意しています。
1日のスタートを整えて、仕事や家事のパフォーマンスを上げたい方は、
ぜひ“朝のピラティス習慣”を取り入れてみてください。